Popular Articles
人材タイプ分析について
ミツカリ分析結果の人材タイプは「既存手法を実行する(定型業務)/新しい価値を想像する(非定型業務)」「組織の成果を重視する/個人の成果を重視する」のどちらを好み、重視するかによって個人の仕事の向き不向きを4つのタイプに分類したものです。 このタイプだから必ずその仕事ができる、逆にこのタイプだからこの仕事が向いていないというものではないですが、性格や持っている価値観から相手を理解する一つのツールです。 人材タイプの重み付け ...
共有PCなどで受検用リンクを活用する(公開登録ページ)
社員が社用アドレスを持っていない場合や、応募者に来社してもらい共有PC、タブレットなどで受検をする場合、「公開登録ページ機能」が活用できます。 この機能は、受検用のURLを個別に発行して共有PCやタブレットで受検ができる機能です。 ▼公開登録ページ作成の流れ ①社員・応募者登録画面で、「公開登録ページ作成」を選択 ②「公開登録ページを作成する」をクリック 公開登録ページの作成画面にて、 ③画面下部にある「新しい公開登録ページの追加」で社員か応募者を選択 ④「+追加」をクリック ...
サポート体制はどうなっていますか?
ミツカリをご利用いただく企業様へは、お電話やメール、チャットなどでサポートを行なっております。 また、導入にあたりしっかりと運用をいただけるように下記のようなサポート(一例)も可能でございます。 <サポート例> ・応募者、従業員の方に適性検査を受検いただく適切なご案内・受検方法のご提案 ・課題に適したタグ構造のご提案 ・分析結果の活用方法のご提案、貴社傾向のフィードバック ・活躍者分析、退職者分析などの分析手法のご提案 ・管理者、現場の方に向けたミツカリの使い方研修の実施 ...
通信やデータの暗号化は行われていますか?
弊社サービスページは、通信は全て高セキュリティなSSL(TLS 1.2、AES 128ビット暗号、ECDH 256ビット交換)で暗号化し、さらにパスワードなどのセンシティブな情報も暗号化し、保管しております。
他の適性検査と何が違うのですか?
ミツカリは、求職者の人物像を明らかにするだけでなく、人と組織の相性を可視化するサービスです。また応募者と会社全体との相性だけでなく、配属先の部署や上司、活躍者(ハイパフォーマー)や退職者などの任意のグループとの比較が行なえます。 ...